英語学習をするにあたって、おそらく多くの人が不安に思っている分野は、自分だけでは学習しにくいと言われるリスニング・スピーキングではないでしょうか?
「元々、単語を拾ってしか聞き取れないし、話すのはもっと無理…」
大丈夫です!
今回は、英語力全体を底上げしながら、リスニングとスピーキングをトレーニングする方法をご紹介します!
Speaking& Listening土台作りの始め方
「日本語訛りが強い」=「英語を話していても、日本語のリズムで喋っている」と、外国人と話す場合、”通じにくい英語”になってしまいます。言いたい文を書けばすぐ通じるというような場合は、文法は十分なので、音声に特化したトレーニングを積むと効率的です。
①フォニックス学習と口腔断面図を使って発音をマスター
フォニックスは、ネイティブの子どもの読み書き学習のために使われている学習法です。
フォニックスでは、一つ一つの音と綴りの規則性を丁寧に学んでいく方法なので、日本の成人学習者のように、すでにたくさんの単語の知識を知っていれば、あとは音声に集中して学ぶことができます。また、口腔断面図で、正確に舌の位置と口の筋肉の動かし方を学ぶと、ずっと英語らしい発音に近づきます。
②トラベル英会話本(CD付)を完全暗記
もっとも基礎となる中学英語を完全にマスターしていれば、旅行会話はある程度こなすことができます。
トラベル英会話では、3級程度までの基礎的な疑問文を使ったやりとりが主になりますので、「CDで聞いて、発音を真似する」ための最初の一冊として、リエゾンや抑揚、よく使われる単語・イディオムの第一強勢(=アクセント)の場所に気をつけながら進めていくと、しっかりした基礎力を養成できます。もちろん海外旅行でも、そのまま使えますので、一石二鳥です。
③ 英語の童謡であるナースリーライムを歌う
好きな歌でも良いのですが、子ども用の童謡をあえてオススメする理由は、同様には、その言語のリズム感・文化のエッセンスがしっかり詰め込まれているためです。
日本語のリズムは、5・7・5ですが、英語は、2と3のリズムで構成されており、3拍子は、特に日本人にとって、拍が取りにくいと言われています。
発音を矯正すると同時に、英語のリズムに乗って話す訓練をすることで、リスニングでもリエゾンの感覚を体得して聴きやすくなります。
④ 文法
文法は、日本の成人学習者が最も自信を持てる分野ですね。文法を少し邪魔者扱いする向きも一時はありましたが、文法がめちゃくちゃでは実際通じませんし、世界に出れば、社会人としての教養も問われます。
そして話しているときは、かなりの上級者であっても、テストでは決して間違わないようなところで、文法レベルが落ちることがよくあるものです。瞬発力の問題です。きちんとした文の組み立ても、常日頃から意識して練習しておくことが望ましいと言えます。
ケンブリッジ出版から出ている「English Grammar in Use」は、アプリを使うと音声も読み上げを聞くことができ、自然な文法も同時に学ぶことができますので、最初の一冊目をどれにしようか迷われた時は、ぜひ手にとってみてください。
米語・英語版それぞれにレベル別で出版されていますので、自分が学びたい方を選びましょう。文法学習書といっても、日本人にとっては、さほど複雑な項目はなく、一文ずつも短めですので、リスニング・シャドウイングすべてに活用しやすい内容になっています。
⑤ 少しまとまった長さの対話式の会話集に取り組む
耳はもちろん、口の筋肉や舌を英語用に動かすことに慣れたら、少し長めの会話集へステップアップしていきます。「伝わる表現はできる」というレベルから、徐々に表現の幅を広げ、成人学習者が母語であれば場面に応じて使い分けている、「最も適切な表現を選べる」レベルへと近づけていくことが次の目標になります。
Listeningの土台作り
1度さっと目を通して、すぐに理解できるレベルの英語の文章を聞くことから始めるのが大切なポイントです。
母語であれば、「聞く」→「読む」という段階を追うものですが、日本の成人の英語学習者の場合、これが逆になっています。現在までに、乳児期から英語教育を受けてきた・帰国子女であるといった特別な環境がなく、通常の教育のみ受けてきた場合は、読めるもの以上に聞くことができるという方は、ほぼいないといっていいでしょう。
すでに知っている「見てわかる英語」と慣れていない「本来のその単語の音」を一致させていくことで、リスニング力を大幅に上げていくことができます。ぜひ、次のポイントを週末やちょっと時間のあるときに取り入れるようにしてみてください。
① Youtube, Podcastなどでネイティブの先生の番組をサブスクライブ
② 気に入った本をCDやAudibleに読み聞かせしてもらう
③ DVDを英語字幕で見る
→最初は、日本のジブリやディズニーなど、内容がある程度わかっているものが取り組みやすくておすすめです。
*****
いかがでしたか?
今回は、英語学習を改めて開始するにあたってぜひお伝えしたいことと、リスニング・スピーキングを日常の中にとり入れる手順についてお話ししてまいりましたが、学習していく過程で、色々と状況が変化していくと思います。
その都度、フレキシブルに自分に合うものを見極め、細く長く続けていくことを意識して取り組んでいきましょう!